どうやって使う?レンタルサーバーの利用方法を知ろう!

パソコン64

レンタルサーバーという言葉は耳にしたことがあるけれど、具体的な利用方法までは知らないという人もいるのではないでしょうか。利用方法が分からないことでレンタルサーバーの導入を躊躇っている人もいるかもしれません。

そこで今回はレンタルサーバーの利用方法について紹介していきます。基本的な流れはどのレンタルサーバーでも同じなので、利用方法が分かれば複数のレンタルサーバーを使いこなすことも可能でしょう。

まずはレンタルサーバーの使い道を考える

レンタルサーバーの利用方法を紹介する上で重要なポイントとなるのが、レンタルサーバーの使い道です。どんな用途でレンタルサーバーを使うのかによって、利用するレンタルサーバーの必要スペックが変わってきます。

使用用途を明確にしないままではどのようなレンタルサーバーを選ぶのが良いかが分からず、利用する段階に進めない可能性も出てくるので注意が必要です。

使用用途が決まれば、その使い方にはどれだけの容量やどんな機能が必要かという部分を調べます。趣味程度のブログを続けていくだけであれば、それほど大きなスペックは必要ないでしょう。多くの訪問者を呼び込むような大規模なホームページを作りたい場合は、それに対応できるようなスペックが必要になるので容量も機能も優れているものを選択する必要があります。

⇒レンタルサーバーで複数のホームページを作りたい!複数ホームページを作る方法を紹介

レンタルサーバーの契約を進めよう

使用用途が決まれば、それに見合ったスペックを持っているレンタルサーバーと契約を行います。レンタルサーバーを提供している会社によって利用プランが異なるので、自分の使用用途に合ったプランを選ぶのが重要です。

基本的にはレンタルサーバーの契約を行う際には、初期ドメインを提供されるケースが多いですが、会社によっては独自ドメインを提供してくれる会社と提携しているパターンがあります。独自ドメインを提供してくれる会社と提携しているパターンでは、レンタルサーバーの契約時に自分だけの独自ドメインを作れます。

初期ドメインよりも独自ドメインの方がサイトの信頼性が高まるというメリットがあるので、レンタルサーバーの契約を進めるときには独自ドメインを用意しておくのが良いでしょう。特に商用利用を目的としたブログやホームページの開設を検討している人は、独自ドメインを提供してくれるレンタルサーバーと契約しておくのが良いと考えられます。

独自ドメインを取得してサイトの信頼性を高めておくことで、広告の提供を受けやすくなるでしょう。

契約時にバックアップやセキュリティ対策も同時契約しておくのが好ましい

自分のブログやホームページが他者に悪用される可能性も考えられます。そのような状況に陥ってしまうのは、セキュリティ対策が行われていないからかもしれません。レンタルサーバーの会社によっては契約時にセキュリティ対策を行えるソフトの導入を進めてくるケースがあります。

既にセキュリティ対策を行っているのであれば無理に契約する必要もないですが、何のセキュリティ対策も行っていないのであればレンタルサーバーの契約を行う段階でセキュリティ対策のサポートを受けられるようにしておくのが好ましいと言えます。

またレンタルサーバーではデータのバックアップを行ってくれるサポートもあります。既に契約プランの中にバックアップのサポートが組み込まれているパターンもありますが、契約内容の中にバックアップサポートがない場合は別途料金を支払ってバックアップサポートを依頼しておくのが良いと考えられます。

バックアップサポートを受けられるようにしておけば、ブログやホームページのデータが壊れた場合にも復元が可能です。

実際にブログやホームページを開設してみよう!

レンタルサーバーの契約が終われば、次に行うのはブログやホームページの開設です。中級者以上を対象にしたレンタルサーバーの場合は複雑なコード入力が必要になるかもしれませんが、初心者向けのレンタルサーバーであれば簡単にブログやホームページの開設が可能でしょう。

例えばWordPressを使ったブログやホームページの開設であれば、初心者でも簡単だと言えます。ほとんどのレンタルサーバーには「WordPress簡単インストール」という機能が搭載されています。その機能を使えばインストール先の設定やWordPressの設定を入力するだけで、簡単にレンタルサーバーにWordPressがインストールされます。

WordPressのインストールが終われば、管理画面にアクセスして記事の投稿やサイトのカスタマイズを進められます。WordPressを使う方が簡単なので、この方法でレンタルサーバーを利用する人の方が多いですが他の利用方法もあります。

例えばレンタルサーバーにある「ファイルマネージャー」という機能を利用すれば、Webサイトへの画像ファイルや文章ファイルのアップロードを行えるでしょう。FTPソフトというファイルソフトを利用するパターンでも、ファイルをアップロードすることは可能です。

このFTPソフトを使うパターンはレンタルサーバーの管理画面にログインする必要がないというメリットがあります。

⇒arkが快適に楽しめるおすすめのレンタルサーバーなどを紹介

レンタルサーバーの選び方を知っておこう!

レンタルサーバーの利用方法が分かれば、実際にレンタルサーバーを選ぶところから始めることになるでしょう。そのレンタルサーバー選びで悩まないためにも、ここでレンタルサーバーの選び方を紹介していきます。

重視すべきポイントは容量と機能性です。趣味のブログ程度であれば容量が少ないものでも運営は可能だと言えます。容量が少ないプランは月額費用も安いので、初心者でも気軽に始められます。しかし、大規模なホームページやネットショップの運営を考えている場合は、大勢のアクセスでサーバーダウンしないためにも大容量なプランを用意しているレンタルサーバーを選ぶ必要があります。

機能性で考えるべきポイントは「接続環境が高速であるか」という部分です。接続環境が低速である場合はページを開くまでの時間が長くなるので、閲覧者の不満が溜まってしまうかもしれません。ブログやホームページを早く見てもらうためにも接続スピードの速いレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。

初心者はサポートの充実しているレンタルサーバーを選ぶのも良いと言えます。サポートの充実しているレンタルサーバーであれば、何か分からないことが出てきた場合や不具合が発生した場合にも手厚いサポートを受けられます。

レンタルサーバーを選んで始めてみよう!

ここで紹介した利用方法を参考にしてレンタルサーバーを利用してみましょう。ブログやホームページ、ネットショップなどを運営していく中で別のレンタルサーバーを使いたくなった場合は、契約するレンタルサーバーを変えてみるのも良いかもしれません。

アクセス数が増えてから契約プランを変更することも可能であるため、まずは低額で利用できるものから始めてみるのも1つの方法です。